忍者ブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

選べる英語 美容と健康編 (システム手帳 リフィル)仕事で活用してます
表参道で美容師をしているので、たまに外国人のお客様がいらっしゃいます。

観光でいらした方が試しに日本の美容室で切ってみようと来店されるのですが、英語の堪能なスタッフがおらず、お客様の要望を聞くのに一苦労でジェスチャーで希望を聞いてなんとか乗り切ってきましたが、この美容と健康編を同僚にもらってからは外国人のお客様がいらっしゃるのが大変楽しみになりました。

お客様の要望を正確に掴むことができ、以前よりも満足頂けるカットができるようになったと思います。以前はお客様も自分の希望が伝わっているか不安そうな顔で自分がカットするのを凝視される方が多かったのですが、この美容と健康編を手帳に入れて使うようになってからはリラックスして変身するのを楽しんで下さっていると感じられるようになりました。

英語に興味がないような同僚にも、サービスで使うのに必要最低限の単語だけ学べるので是非すすめようと思います。以前は、言葉の通じない相手に髪の毛をいじられるなんて考えもしなかったけど、自分が海外に行く時に持っていって、外国でヘアカットのサービスを受けてみるのもおもしろいかなって思います。




PR
フォックス先生の猫マッサージ愛猫トラは、マッサージで御礼をしなかったが、、、。
「ネコにマッサージする」という考えを、これまでだれもおもいつかなかったのは不思議なことです。と言う書き出しで、この本の第1章は始まります。

私は、愛猫トラとマッサージをする関係を持っていました。1960年代なかば頃から1970年代なかば頃までの話です。

トラは、黒トラの雌の日本猫でした。なかなか優雅な雰囲気のある猫でした。雌ですが子供を産んで、私たち人間の家族に見せてくれた事は有りません。第一、近所には、トラに釣り合うような優れた雄猫はいませんでした。何匹かが言い寄った様ですが、トラは相手にしませんでした。私は、トラに言い寄って我が家を訪れた貧相な雄猫が、トラに撃退される様子を何度か目撃しました。

その代わりでしょうか、トラは養子を育てました。既に我が家にはトラがいるのにもかかわらず、弟は、学校の近くの空き地から生後しばらくした眼の開いた子猫を拾ってきました。トラに引き合わされた子猫は、精一杯、虚勢を張って見せるのですが、トラは取り合いません。たしなめる様に子猫を舐め始めたのです。優しく「怖がらなくてもイイよ」と言っているかのようでした。子猫はトラの養子になりました。お乳こそ出ませんが、私どもが与える牛乳を子猫が飲む様子を見守り、子猫が休む時は抱いて寝たのです。トラの尻尾で子猫を遊ばせる事もして、本当の親子のようでした。

そんなトラたちと、夕食後に離れの一間で過ごすのが、私の日課の一つでしたが、その時にトラたちの身体を撫でたり擦ったりするのが私の就寝前の一仕事でした。...


おいしい水安全な水 (入門ビジュアルエコロジー)2000年出版だけど、いまでも充分通用する
『水はなんにも知らないよ』の著者『左巻健男』 の水入門の本。



『水はなんにも~』は、随分ケンカ腰というか、『水は答えを知っている』という本とその筆者『江本勝』へのケンカ売り本だったといっても過言ではない内容でした。後半は昨今話題の水ビジネスへの啓蒙というかんじだったけど。これはそれより7年も前、2000年に出た、水入門と言える本。



『水は答えを知っている』は2001年に出た本なので、それについての記述は一切なかったけど、この左巻さんてのはおもしろい先生。疑似科学似非科学と言えるものを成敗してやるっ!ていう気持ちに溢れている。



水入門の本の最初に水ビジネスの記述を持ってくるって、なかなかないのじゃなかろうか。入門本としては異色のスタイルかもしれない。後から出た本だけど『水はなんにも~』を読んでいたから、この先生のスタイルってものがわかってたけど。



しかし『水はなんにも~』を読んで物足りなかった人には非常にお勧め。新書版で読みやすいからものすっごい売れてるみたいだけど、水のことを多角的に捉えるにはこっちのがいいです。水ビジネスのみならず、水道水、水資源、下水処理、水リサイクルなどについても要点をまとめて、いまわかっていることをクール(科学的)に書いてある。



そうそう、水ビジネスって何?の人もいるかもしれませんね。手っ取り早く言うと、無意味に高い浄水器のことです。「波動」「πウォーター」「クラスター」「磁化水」「電気石」「還元水」なん...


胎教CD付き はじめての妊娠と出産とってもオススメです!!
表紙の絵と胎教CD(good!)に惹かれ、他にも初妊娠・出産の本をすでに読んでいたのですが購入しました。



とにかく買って大正解でした!オススメです!!



 最初に買っていればと思いましたが、今まで読んだ本や雑誌があるから比較検討してこの本が良いと言えるのかもしれません。

 コンセプトがとっても良いです。

 序文にあるように「マタニティライフを楽しむこと」!

 楽しむために弊害となるような妊娠の不安や異常事態、食べ物や運動、働き方などについて詳細に説明してくれています。

 おっかなびっくり色々なことを心配し過ぎずに、折角一生に一度か二度の妊娠生活を楽しみましょう、こんな風に考えたらどうですか?心配ごとは何ですか?と聞いてくれているような雰囲気です。

 妊娠生活は日常生活のちょっとした工夫や知識でもっと楽しめますという観点から、旅行やレジャー、散歩についても注意点を教えてくれながら積極的に勧めてくれます。

 勿論妊娠生活にかかせない月数ごとの体調の変化や体型・体重の変化などもあり、妊娠経過や正常・異常事態についてのコメントは絵がついているのですんなり読めますが、かなり医学的にも詳しい内容だと思います。 



 最後に赤ちゃんが生まれてからの一ヶ月の生活について書いてあり、妊娠中から出産後の自分がイメージできて、楽しい妊娠生活の後には楽しい育児生活が続いてくると言ってくれているようです。

 赤ちゃんのお世話は、イラスト付きで分かり易いです。


<...


算命占星学入門―すぐできる 驚くべき的中率を誇る和泉流の再来内容が…
値段と名前の割りに、内容が薄すぎる…
別冊の年表も分かりにくい…




1回で受かる!アロマテラピー検定1級・2級テキスト&問題集一回で合格しました
勿論、勉強しなくてはなりませんが

本当に一回で合格出来て、とても嬉しかったです。

子供のインフルエンザなどで直前一週間

夜1時間しか時間が無くなった為

半泣きで巻末問題だけを解きましたが

この問題がとても上手だと思いました。

問題を解き、覚えてしまえば

本番の問題の8割以上は、必ず分かると思います。

ちなみに、巻末問題を2回通り解いて

あとは、どうしても覚えられないところだけ

スラスラ答えが出てくるように繰り返し頑張りました。

どうしても合格したい方にお勧めです。




建築をめざして (SD選書 21)まずはル・コルビジェの名著を読んでから
名言に建築はすむための機械なんてすごい言葉を書いているのが印象的でその理由をいろいろな対比で照らし合わせています。たしかに、すばらしい本なのでこの本を踏まえたうえで今後の私たちの住むための価値観というものに対して考えなければならないのかなと思います。

でも、私から見れば飛行機も船も速度をという利便性の機能性を求めるのに対し、建築は合理的な性質を求めるのもに価値観もあるので、やや偏ったお話になりますが、良書。




「幸せ体質」になる整理・収納の風水術―部屋をかたづけるだけで幸運がやってくる! (成美文庫)期待を裏切らない
前作は20万部を超えるヒットだとか。

前回がおそうじ、今回は整理・収納。おそうじしただけで満足しないで、

本作で整理・収納を試してみたら、今年一年で、部屋も仕事もすっきり。

巷間にあふれる類書よりも、見やすく読みやすく、即効性もあるすぐれもの。




日商PC検定 データ活用3級合格教本 (日商資格 SERIES)もっと解説を!
他の方も書かれていますが、実技科目は問題と回答例のみで解説がないのでわかりにくいです。 全くの素人がこの本のみの勉強で合格するのは難しいのでは?と、思います。




ナースのための病院で使う英会話1冊目におすすめ
電車での通勤中にも気軽に読めて便利な1冊です。受付から診察、処置に至るまで全般での会話が場面ごとに書かれていて、すぐに使える会話文が載っています。英会話初心者向けに英文の下にカタカナ表記での発音も書かれていますが、実際の発音とちょっと違っている部分もあるのでそのままカタカナ読みすると相手に通じにくいことがあるかもしれません。巻末の基本英単語を見ながら付属CDを聞けば、ミニレッスン気分が味わえます。値段的にも最初に買う1冊としておすすめです。




知識ゼロ、経験ゼロ、10万円からはじめる 内藤忍の投資手帳サブプライム問題前に読めば。
去年のサブプライム問題が起きる前に この本を読んでいれば、妻が購入した変額保険の損害は起きなかったし、 個々の株を千株単位で買わずに 上場投信を 数千、数万円単位で買っていて 損害は 微々たる金額で すんでいたはずです。




東急グループのだまし売りや不誠実さが良く分かる
いつの時代も日本人にとって持ち家は一生の買い物

パリのアパルトメントとは風土が違うと思っていました

レアな体験談を読ませてもらえました。

「人間が何のために生まれるか?人間は何のために生きるか?生きる目的とは何か?」

そういった普遍的な問いかけに答えようとする試みは、ひと昔前まで主に哲学・宗教・文学などの受け持ちだったのではないでしょうか。本書でも著者は東急不動産という社会悪と戦うことで生きる意味を見出したものと思います。

自分以外でこの本を読んだ人の感想が聞きたくなる。とても聞きたくなる。そんな本です。誰か読まれた方。コメントをください。よろしくお願いいたします。






Copyright © PIC-SHOP All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]